コラム
【2025年4月改正】特定技能の定期面談がオンラインでも可能に!新制度のポイントを解説
特定技能の定期報告が2025年4月1日より変更となります。
これまで四半期ごと(年4回)の報告が年1回に統一されます。
新制度の詳細や変更点、企業・登録支援機関が注意すべきポイントを解説します。
詳細はこちら
▼目次
特定技能の定期報告が年1回に変更【2025年4月】
2025年4月1日より、特定技能の定期報告は大きく変更されます。
これまで3ヶ月ごと(年4回)の報告が義務付けられていましたが、年1回の提出に統一されます。
これにより、特定技能所属機関 (受入先)や登録支援機関の事務負担が軽減され、オンラインの活用が促進されることが期待されています。
運用要領改正の変更点
報告頻度の変更と、定期面談のオンライン対応解禁が大きなポイントです。
変更点 | 旧制度 (〜2025年3月31日) | 新制度 (2025年4月1日〜) |
---|---|---|
定期報告の頻度 | 3ヶ月ごと (四半期ごと) | 1年に1回 |
提出期日 | 3ヶ月ごと (1月、4月、7月、10月) | 2026年5月31日まで |
提出方法 | 受入先、登録支援機関がそれぞれ期日までに提出 | 受入先が登録支援機関の書類もまとめて提出 |
定期面談の頻度 | 3ヶ月ごと | 3ヶ月ごと |
定期面談 実施方法 | 対面 | 対面・オンライン |
【なぜ変更?】特定技能定期報告の改正理由
今回の改正によってオンラインによる手続が促進され、提出者の事務負担が軽減されることが期待されています。
・事務負担の軽減
→従来の定期報告では、受入先・登録支援機関にとって負担が大きかった
・定期面談の実施負担軽減
→3ヶ月に1度の対面での定期面談は、受入先が負担する登録支援機関の交通費や支援担当者の移動等の負担が大きかった
・行政手続きの簡素化
→オンライン対応を提出書類の省略条件に追加することで、オンライン利用を促進する
【実務への影響】受入先や登録支援機関が注意するポイント
-
2025年4月1日から改正後初回の定期報告が開始
改正後初回の定期報告は、2025年4月1日〜2026年3月31日となります。
提出期日は2026年5月31日です。
現状の運用での定期報告は2025年第1四半期(2025年1月1日〜2025年3月31日分)が最後です。
提出時期は2025年4月15日です。
-
定期面談の実施頻度は3ヶ月に1回
オンライン面談が解禁となった定期面談ですが、実施頻度は現行運用と変更はありません。
-
報告の提出先が変更
従来は受入先と支援委託を受けている登録支援機関がそれぞれ期日までに提出する必要がありましたが、改正後は受入先が登録支援機関作成の書類もまとめて提出することになります。
登録支援機関と受入先間の連携がより重要になります。
-
随時届出の種類が増加
定期報告の簡素化に伴い、随時届出内容が増えます。随時届出の対象となる変更内容を事前に把握しておく必要があります。
【まとめ】 定期報告の新制度をはやめに
2025年4月1日から、特定技能定期報告が年1回に変更されることで、受入先や登録支援機関の業務負担軽減が期待されます。
変更に対応するためには、新しい書式の確認や定期報告スケジュール、定期面談の実施スケジュール飲み直しが必要です。2026年初回の提出に向けて早めに準備を進めましょう。
特定技能管理クラウドnoborderでは定期報告のサポートを実施しています。
各種手続きの作成・取次サポートも弊グループ行政書士法人にて幅広く対応しています。