コラム
外国人申請管理クラウドサービス徹底比較【6選】
自社に合うものが見つかる!
これまで、外国人材に関する在留資格申請や支援業務は、行政書士や監理団体、登録支援機関が実施するのが一般的でした。
しかし近年、コンプライアンス意識の高まりや業務のDX化を背景に「自社で管理・申請を行いたい」=内製化を検討する企業が急増しています。
この流れを受けて、外国人材管理に対応したさまざまなクラウド型管理システムが登場しています。
在留資格の管理、定期報告、支援記録、労務管理までを効率化できる便利なサービスも増えています。
*本記事は2024年にリリースした内容を再度確認し、最新情報に更新しております。
▼目次
1. 登録支援機関出身者と行政書士が本気で作ったシステム『irohana』
『irohana』はいろはな株式会社が運営する、特定技能の支援業務や人材紹介などができるサービスです。
登録支援機関出身者と行政書士が開発しており、特定技能所属機関による自社支援を可能にするツールとしてリリースされました。
支援だけでなく、人材紹介なども依頼することができるため、採用から支援までを幅広く支援するツールとして知られています。
サービスサイトはこちら
2. 徹底した学習管理で即戦力人材を教育!『MANABEL JAPAN』
『MANABEL JAPAN』はeラーニングシステムを提供する株式会社プロシーズが運営しています。外国人材管理と教育管理を一緒にできる日本で唯一のクラウドサービスです。
日本語試験合格だけでは、業務に支障をきたすことも多い特定技能分野において、母国語で現場業務を実務レベルで学ぶことのできる業種別オンライン講座が特徴です。学びっぱなしではなく、学習進捗から傾向の分析といったフィードバックまでもらえるサービスの充実度に定評があります。
サービスサイトはこちら
3. シンプルな申請管理で安心のDX化を実現『noborder』
『noborder (ノーボーダー)』は、行政書士法人が監修した特定技能管理クラウドツールです。これまでは専門的な知識を持った方が、ビザシステムを活用し、申請管理を実施するのが主流でしたが、専門的な知識が十分でなくても、パソコン操作が苦手でも使えるシステムとして、導入社数を延ばしております。(累計利用者数600社超)
月額9,800円(税抜)〜導入できるコストパフォーマンスの良さに加え、申請業務に関するご質問にも回答できるサポート体制が魅力。大手企業から個人事業主まで幅広く導入いただいている内製化と外注バランスの最適化を支援する管理ツールです。
サービスサイトはこちら
4. 監理組合向け!業務フロー作成もできる『dekisugi』
『dekisugi (できすぎ)』は、株式会社グレッジが運営する技能実習・特定技能ビザシステムです。他システムよりもリリース時期が比較的早く、2017年から多くの組合様などが導入しており、累計導入実績は700団体以上に上ります。 (サービスサイトより数値抜粋)
ビザ申請書類作成はもちろんのこと、社内ごとの業務フロー作成もできるなど、豊富な機能が魅力的なビザ申請業務管理システムです。
サービスサイトはこちら
5. 外国人雇用のリスクを排除!労務管理システム『ビザマネ』
『ビザマネ』は、株式会社ウィルグループが提供する外国人スタッフの労務管理システムです。日本国内で外国人の身分証ともなる在留カードは、偽造が横行しています。100枚に1枚が偽造カードとも言われている中で、ビザマネでは正しい情報かどうかを確認することができます。 (在留カードチェッカー)
それ以外にも在留期限管理や、就労可否判定などもでき、正社員に限らず、アルバイトとして外国人を雇用する場合などにも役立ちます。弁護士監修なのも、安心材料の一つです。
サービスサイトはこちら
6. 勤怠管理システムとも連携!雇用管理システム『外国人雇用サービス』
『外国人雇用サービス』は、株式会社日立システムズが提供する外国人就労管理システムです。外国人が日本で働く上で管理すべき内容を網羅しています。
在留期限管理はもちろん、最低賃金や、残業時間、適宜設定したいアラートなどを設定することもできます。外国人受入企業と登録支援機関間での情報共有もシステム上可能となっているのも、利便性が高い機能です。
サービスサイトはこちら
まとめ
外国人従業員の管理を楽にするサービスはかなりたくさんあります。
重要なのは、今自社にもっとも必要な機能は何なのか、それにいくら予算をかけられるのか。について確認することが重要です。
月額費用は、これまで主流だったオンプレミス(買い切り)よりも導入ハードルが低い形態ではあります。しかし最低継続期間が設定されている場合が多く、注意が必要です。