コラム

何が便利になる?取得方法は?
認定証明書オンライン化【解説】

2023年3月17日に入管からリリースされたこちらの記事
https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/10_00136.html
 

「在留資格認定証明書」を電子メールで受け取ることが可能です!
また、外国人本人の方は、電子メールを提示することで、詐称申請及び上陸申請を行うことが可能です。


弊社併設のExstan行政書士事務所でも、今はほぼ全ての認定証明書をオンラインで受け取っており、かなり便利になった実感があります。

そこで今回は、これまでと比較して何が便利になるのか、オンラインで受取るためにはどうしたらいいかについて、解説していきます!

 


▼目次

 

オンライン化前

細かい話ですが、3/17以降すべての認定証明書がオンライン化されたわけではなく、希望すればオンラインでも受け取れるようになりました。


オンライン化される前は、認定証明書は「紙」ベースで受取れるようになっていました。


これまでは、郵送で入管より認定証明書が届いていました。
入管へオンライン申請する場合は、審査完了メールが届いた後にレターパックを入管に送ることで、おだいば分室(発行担当部署)から認定証明書原本を発行・送付いただき、クライアントへお送りしていました。


認定証明書が届いたら、基本的に現地での査証申請で使用するためEMSなどの国際郵便で原本を送る必要がありました。コロナ期間中は国際郵便にも遅滞が生じており、証明書は取れたものの現地に届くまでの期間が明確にはわからず、来日・入社予定日を具体的に決めるのが大変な作業でした。


弊所では一度もなかったのですが、配送中に紛失があったり、雨などで証明書がかなり傷んで使い物にならなくなったりするケースに見舞われるような事案もチラホラ周りで聞いていたので、担当者は皆、原本をアナログにやり取りする怖さを感じながら手配を進めていたのではないでしょうか。

参照:認定証明書原本
*在留資格以外の情報にはぼかしを入れています。

やり取りは不便であるものの、手元で受けとれる証明書は審査が無事通った実感が強く湧きました。原本ならではの良さですね。
 

オンライン化後

3/17以降オンラインで受けとれるようになってからは、メール一本で現地に証明書を共有することができるようになりました。


国際郵便の発送や配達期間の分、来日・入社予定日を前倒しできるようになり、かつ、確実に本人の手元にオンラインで送れるため想定外のアクシデントに見舞われることもなくなりました。


文章にすると小さな差のようにも感じると思いますが、入管への発行手配、届いてからの国際郵便の発送、費用、配達時間の短縮は手続きに従事される方からすると利便性が大幅に改善されたといえると思います。

参照:認定証明書原本
*在留資格以外の情報にはぼかしを入れています。

メール文章が証明書代わりになるため、味気ない感じは否めません。

 

オンラインで受取る方法

<オンラインシステムで申請する場合>
・入力フォーム内の設問「在留資格認定証明書の受領方法」で「メール Email」を選択

*「郵送」を選択した場合でも、審査完了前であれば、オンライン上か、審査する入管へ連絡 (電話・来庁)することで受領方法の変更が可能です。

*認定証明書原本のデータを共有するだけでも、査証申請等、入国の手続きが問題なくできるようになっています。
 

<窓口で申請する場合>
・「(窓口申請)在留資格認定証明書電子交付希望申出書」の様式 (Excel)を入力

 

・上記様式と申請書類一式をもって、窓口にて申請

*事前にオンライン利用者登録が必要となります。

 

審査完了後

審査完了後は、メール文章を外国人本人や現地査証手続きをされる方に共有することで認定証明書原本を郵送したのと同じ効力になります。


送付と合わせて、オンラインシステム上にて「受領登録」が必要です。
受領登録に必要なリンクはメール文章に記載されていますので、そこからオンラインシステムにログインし、比較的カンタンに登録ができます。

 
 

外国人雇用の内製化なら「noborder」

 

“誰でもできる”で雇用はもっと自由に

ビザに関わることは自社で管理できる時代になりました。
外国人雇用をもっと自由に。当たり前の選択肢に。
noborderはそんな願いを実現するビザ申請管理ツールです。

 

 
 
 

ご相談や不明点などございましたら
お気軽にお問い合わせください

無料個別相談はこちら

ページトップ