特定技能のあらゆる情報をお届け!

【働きやすい職場認証制度 取得方法】運送業の人材確保に効く!制度概要と取得方法を徹底解説

はじめに|特定技能の受入要件でもある「働きやすい職場認証制度」

国土交通省が創設し、一般財団法人日本海事協会(Class NK)が運営する「働きやすい職場認証制度」(正式名称:運転者職場環境良好度認証制度)は、ドライバーの職場環境・労働条件の改善に取り組む企業を見える化し、人材確保を後押しする制度です。

Gマークについての記事はこちら→


目次:

働きやすい職場認証制度とは?

職場環境や労働条件の見える化で、人材確保

「働きやすい職場認証制度」とは、2019年に創設された、トラック・バス・タクシーなどの運送事業者を対象に、職場環境が一定水準以上であることを第三者が認証する制度です。
近年の運転者不足の深刻化や、労働条件や労働環境を改善、必要な運転者人材を確保・育成することが制度創設の背景としてあります。
事業者の取組みを認証制度として「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し事業者の人材確保を後押しすることを目的としています。
国土交通省の監修のもと、制度運営は一般財団法人日本海事協会(ClassNK)が担っています。

認証の種類と評価項目

一つ星〜三つ星までの認証レベル

認証には、以下の3つの等級があります。

  • 一つ星 法令遵守等の取り組みを一定程度実施
  • 二つ星 法令を上回る取り組みを相当程度評価
  • 三つ星 法令を上回る取り組みを十分に評価

6つの評価基準

認証評価は以下の6分野に基づき実施されます。

  1. 法令遵守
  2. 労働時間・休日
  3. 心身の健康
  4. 安心・安定 (雇用関連)
  5. 多様な人材の確保・育成
  6. 自主性・先進性等
引用:働きやすい職場認証制度について | 一般財団法人日本海事協会

制度を取得するメリットとは?

① 求人の効果アップ

ハローワークや求人サイトで「認証事業所」として、ロゴマークの掲載が可能です。
事業者としての信頼性が向上し、安心して働ける会社の選定基準としての選択肢として効果的です。
実際にハローワークでは認証事業所を優先的に案内する取り組みを実施する等、直接的な求人効果も見込むことができます。

② 人材の定着につながる

認証制度を取得するにあたり、雇用条件や労働環境の見直しが図られる結果として
良い人材の育成や従業員満足度向上、離職率の低下につながります。

③ 特定技能外国人採用機会の確保

特定技能 自動車運送業分野での受入条件の一つとしても上乗せ要件として設定されており、
日本人だけでない採用経路の確保にも繋がる側面があります。
*上乗せ要件は「Gマークの取得」でも満たすことができます。

認証取得までの流れ

① 申請資格の確認

  • 事業者が運送業許可を取得後、原則3年以上の事業実績を有していること
  • その他法令違反に基づく項目8項目
詳細は働きやすい職場認証制度 申請案内書(8ページ目)を参照してください

② 自己評価と必要書類の準備

  • 取得する認証から、審査項目を確認
  • 該当項目が認証基準を満たしているか判断
  • 提出書類及び保管書類の確認
*労働者数によって必要・保管書類が変わります。

③ 申請書類提出 (電子 or 紙)

  • 申請受付・審査料の請求 (紙 5万円/電子 3万円)/営業所1箇所につき3千円ずつ加算
  • 事前スクリーニング
  • 書面審査
  • 認証
  • 認証事業者の公表
認証取得後
  • 巡回チェック
*審査料は認証項目によって変動します。
*登録証書の有効期間は原則2年間です。

④ 審査・認証

一般財団法人海事協会 (ClassNK)による審査後、運営委員会の承認を得て認証マーク・登録証書が交付されます。
登録料の払込(6万円+1事業所あたり5千円)完了後、認証事業者として公表されます。

よくある質問 (Q&A)

  1. 新規申請で三つ星からの取得は可能ですか?
    →新規申請の場合、必ず一つ星からの申請となります。
  2. 貨物軽自動車運送でも取得できますか?
    →貨物軽自動車は認証の対象外となります。トラック業種で対象となるのは、「一般貨物自動車運送事業」、「一般貨物自動車運送事業 (特別積合せ)」、「特定貨物自動車運送事業」、「第二種貨物利用運送事業」の4業種です。
  3. 認証を取得した会社はどこで確認できますか?
→公式サイト (https://portal.untenshashokuba.go.jp/search/)から確認できます。

noborderなら、申請〜支援まで一気通貫!

当社が提供する特定技能管理クラウド「noborder」では、以下の機能を通じて外国人ドライバーの受入れ業務を効率化できます。
  • 在留資格の帳票DL機能
  • 入管対応スケジュール/項目の自動管理
  • 支援レポートの帳簿化
  • 行政書士法人による実務相談

Gマーク取得の詳細記事はこちら→
自動車運送業分野の詳細記事はこちら→
トラックドライバーの詳細記事はこちら→
外国人管理ツールの一覧比較はこちら→

特定技能外国人の申請管理なら「noborder」

 

正しさに、仕組みを。

ビザに関わることは自社で管理できる時代になりました。
外国人雇用をもっと自由に。当たり前の選択肢に。
noborderはそんな願いを実現するビザ申請管理ツールです。

 

 
 
 

ご相談や不明点などございましたら
お気軽にお問い合わせください

無料個別相談はこちら

ページトップ